研修の様子
11月22日(金)に県内の市町村立図書館や学校等の職員を対象に、健康医療情報の選定・提供について学ぶ図書館サービス研修を実施しました。
慶応義塾大学の池谷のぞみ氏による講義では、確かな健康医療情報を得ることが難しい現代で、図書館による適切な情報の提供の重要性に触れられ、医学的に信頼できる資料の選定のためのポイントや他市町村の事例を通して、健康支援プログラムなどを学びました。
健康医療情報の信頼性の見方「か・ち・も・な・い」をもとに、それぞれが持ち寄った本を改めて確認した参加者からは、「「か・ち・も・な・い」を踏まえて持ってきた本を見返すと、認知症の本なのに、循環器専門医が書いた本であったり、内容が自説であったりした。選書の判断の参考になる話だった。」「今まで漠然とした不安の中で選書を行っていたが、多くの指標を教えていただいた。」「今日の研修を参考に医療健康分野の選書力を鍛えていきたい。」といった感想が寄せられました。
▼オーテピア高知図書館のパスファインダー(調べもの案内)のデータを提供します
パスファインダーの配布を検討されている図書館・図書室へ、データを加工可能な状態で提供します。
支援協力担当までお問い合わせください。
健康医療分野では、以下のテーマのパスファインダーを提供しています。
・がんについて調べる
・ひきこもりについて調べる
・アルコール依存症について調べる
・発達障害について調べる
・認知症について調べる
・高齢者介護について調べる
そのほかのテーマについては、一覧をご覧ください。
https://otepia.kochi.jp/library/search.cgi
オーテピア高知図書館ウェブ ・ サイト TOP > 調べもの案内 > 一人でも調べることのできるお役立ち情報>●本の探し方を知りたい 「調べものガイド(パスファインダー)」はこちらから